平成26年の念仏奉仕団のご紹介
11月26日〜27日に上山した日程と内容をご紹介させていただきます。
この2日間でスナップ写真をたくさん撮影いたしましのでご覧下さい。
こちらからどうぞ(写真の表示方法が新しく便利になりました)
8時 | ||
11時 | 到着後、安穏殿2階に移動してお弁当をいただきました。 |
|
12時30分 | 集合時間が近づいてくると、各地から続々と奉仕団の方が集まって来られました。 |
|
13時 | 開会式 |
今回の日程の奉仕団は、13団体で総勢273名です。北は北海道、南は九州まで、全国からのご参加です。 そして、そのまま開会式となりました。今回は、丁度、第11代顕如上人の御祥月法要にあたっていおり、少し変則的な日程となっていました。 |
14時 | 清掃させてただくのもありがたいですが、日頃ご縁のない法要に参拝させていただくのもありがたいことです。 |
|
15時25分 | ご面接 |
奉仕団ごとに、御影堂の階段にならんで、ご門主様とご一緒に記念撮影です。今年6月にお代変わりがあったので、新しいご門主様とは初めての記念撮影です。 ご門主様から、奉仕活動に対するお礼のお言葉をいただきました。こんなに近くでお門主様にお会いできるのも奉仕団に参加できたからです。 記念写真のあとは御影堂の中でご面接です。ご面接とは、ご門主様からご法話をいただくことです。 ※この記念撮影とご面接の間は、写真撮影禁止となっているので写真ではご紹介できません。 |
16時 | ミュージアム 観覧 |
現在は「二楽荘と大谷探検隊」の展示が行われていました。 |
17時 | そして、地下のレストランで夕食です。食事もお酒もとっても美味しいです。 皆さん、本当にいい笑顔です。 |
|
19時… | タクシーを乗り合わせて夜の京都に出かけられた方もたくさんおられました。 |
6時 | 通常は阿弥陀堂で讃仏偈をお勤めですが、今回は顕如上人の御祥月のため、阿弥陀経のお勤めでした。その後、御影堂に移動して往生礼讃のお勤めでした。 早朝にもかかわらず多くの方がお参りされています。朝のお勤めは気持ちいいです。特にこの広いお堂でのこの雰囲気は言葉では表現できないものがあります。 晨朝の後、帰敬式(おかみそり)をうけられる方は、このまま御影堂で待機し、それ以外の方は聞法会館に戻って朝食です。 |
|
8時45分 | 奥に入ると街中ではあるにもかかわらず、落ち着いた感じの庭園や池があり、水面に映った紅葉のきれいなこと。この奉仕団に参加できてよかったと思いました。 ついつい清掃の手をとめて紅葉に見入ってしまいました。 |
|
10時 | 楽の演奏もあってか、荘厳な感じのお勤めでした。法要が終わって境内にでると青空が広がっており、大イチョウがとってもきれいでした。 法要の後、書院で抹茶の接待を受けました。これまた、奉仕団でないと入れない書院の雁の間というところで、お抹茶とお菓子をいただきました。 その後、書院の中を見学したり、飛雲閣を拝観したりします。どこもかしこも国宝でいっぱいです。 |
|
11時45分 | 表彰式ですが、団体表彰として、総代会主催の念仏奉仕団が第25回表彰を受けることができました。 そして個人表彰ですが、今年は、15回参加の方が1名おられました。本当にご苦労様です。いつかは私も表彰されるように健康でいたいものです。 |
|
12時過ぎ | この後は、バスに乗り込み大谷本廟に移動します。 |
|
13時過ぎ | みなさん、以前納骨された納骨堂にお参りされたり、親鸞聖人のお廟にお参りされていました。 境内の敷地の中も、紅葉であふれていました。 |
|
14時過ぎ | 皆さん、両手いっぱいに京都のおみやげを買い込んでいます。おたべ、八つ橋、漬物が大人気ですが、今年は抹茶味のバームクーヘンが人気でした。 |
|
18時過ぎ | 昨日、出発して、あっという間でしたが、ご門主様と記念写真やお話をいただいたり、顕如上人の祥月法要に参拝したり、普段入れないようなところにも入って清掃をしたり、早朝からのお参りなど中身の濃い2日間でした。 ご参加された皆さん、奉仕活動ご苦労さまでした。また、総代会会長の山田英一さん、事務局の皆さんほんとうにお疲れ様でした。 また、来年も大勢の方々と上山したいと思います。どうか皆さん奮ってのご参加お待ちしております。 |